戦後の焼け野原に立たれ、“日本国の平和”と“人々の仕合せ”のために人生をささげようと誓われた供丸斎先生。強い志を持つそのお方に、神は神示教会の設立を託されました。その命を受け、大山命のご存在も、人としての正しい生き方があることも、誰も知らない中、たったお一人で神示教会の土台を築いてくださったのです。
昭和63年10月29日は、神からの使命を全て果たされた供丸斎先生が、大山命の側近の神、「代神供丸斎命」として昇華された日です。ことしも、代神の誕生を祝う記念祭が挙行されました。

神主教会長先生、教主正使者供丸光先生、神奉仕供丸清先生のお話を通して、あらためて思いを巡らせた、供丸斎先生の救世人生。そして、供丸斎先生が願い続けられた、神魂の時代を迎えているありがたさ。供丸光先生は、神示をひもとかれ、教えに生きる多くの人が、人格、人品を磨き、子、孫へと良き因を残していることを、力強くお話しくださいました。各人が大きくうなずき、神と出会えた幸運をかみしめていました。

神奉仕供丸清先生

神主教会長先生

教主正使者供丸光先生
続いて、信者の代表が実感した、真理で関わる家庭の価値を発表。家族が何でも会話することによって、気持ちが重なり、みんなの心が安定。優しい心遣いや温かい言葉を交わす中で家族との縁が深まり、物事が一つ一つ好転していく姿が共感を呼びました。

義母も実母も認知症ながら、家族で心を一つに、穏やかな毎日を

「ただの神ではない!」。大山命との出会いに、人生が一変


最後に、教会歌「希望の光」を斉唱。今なお、一人一人の仕合せを願ってくださっている代神の御心にお応えし、「家族そろって仕合せになる!」。その強い決意と、救いの礎を築かれた供丸斎先生への感謝を込めて歌い上げ、会場中が一体感に包まれました。

記念祭に出席したそれぞれが、さらに高い生き方を目指す心を新たにしています。
「今“仕合せ”と言えるのは、神の御名を知り、教えを学び、人生が大きく変わったから。その感謝を、きょうはまず代神に届けました。心にズシンと響いたのは、神示には、供丸斎先生、供丸姫先生の思いが込められているという教主のお言葉。神示にあふれているお二方の愛を感じながら、もっと実体修正に取り組んでいきます」。
「思ったことをズバッと言ってしまう性格で、教えを学んでは反省しての繰り返し。でも、“居心地の良い家にする”気持ちだけは忘れてはいけないと祈願するうち、優しく物を言えるようになってきたんです。私が変わったら、夫も優しくなって…。供丸斎先生は、神を信じ抜いて、信念を貫かれたお方。そのお姿を手本に、夫とうまくいかずに落ち込むことがあっても、くじけないで、居心地の良い家を目指します」。
「認知症の家族との関わり方に悩んでいましたが、苦しい体験を乗り越えた代表の方のお話がヒントになりました。今は、神の力が大きく通る時代。『心の向く方向で未来が変わる』『神示に全ての答えがある』という、先生方のお言葉を心に留めて、家族みんなで話し合っていきます」。



「仕合せになってほしい」と切に願われる供丸斎先生、供丸姫先生の思いは、神の世界に戻られた今も、変わることなく一人一人に注がれています。その愛にお応えするには、神が表されるお言葉を学び、気付きを得るたびに、祈願しながら“実体の修正”に取り組むのみ。折々に出てくる実体に向き合うには、「自分は教えに生きるんだ!」という揺るぎない信念、誠実さ、ひた向きさが必要です。供丸斎先生の生き方を手本に、家族みんなで仕合せを目指しましょう。
かつて、供丸斎先生が使者としての心を育み、救世の門戸を開かれたのが、戸部の地です。供丸姫先生は、ここに、全国から訪れる人々のための宿泊施設を開いてくださいました。今も、供丸斎先生の救世の御心がこもっているこの地を、ご家族で活用し、「和、和、和」という言葉を最後に残された、その思いをお感じください。
神 示
代神を生んだ この環境(ち)の運命が
信者の心を包み込み 強くする
(令和5年9月11日)
活気あふれる各地の様子